摩擦黒皮症(Friction Melanosis)は、皮膚への刺激が繰り返される事で、皮膚に黒ずみが出来てしまう疾患です。
身体を洗う時、固いナイロンタオルなどで毎日ゴシゴシと身体をこすっていると、段々と強くこすっていた部位が黒ずんできます。これが摩擦黒皮症です。
摩擦黒皮症は身体に害をきたす疾患ではありませんが、目立つ部位に出来てしまうと患者さんも気にされ、黒ずみを消したいと希望される事もあります。
ここでは摩擦黒皮症が生じる機序や、その対処法・治療法について見ていきましょう。
1.摩擦黒皮症とは
まずは摩擦黒皮症(まさつこくひしょう)とはどのような疾患なのかについて簡単に説明します。
摩擦黒皮症はその名の通り「皮膚の摩擦」によって「黒皮(=皮膚が黒くなる)」が生じてしまう疾患です。
典型例としては、身体を固いタオルでゴシゴシ洗う事が習慣になっている方などにはよく認められます。刺激が強いナイロンタオルの使用で生じやすい事から、摩擦黒皮症は「ナイロンタオル黒皮症」とも呼ばれます。
また下着のサイズが身体に合ってなく、擦れやすい状態が続いて摩擦黒皮症が生じる事もあります。
いずれにせよ摩擦黒皮症は、皮膚に物理的な刺激が加わり続ける事で生じます。
このように皮膚に刺激が加わり続けると、皮膚には軽度の炎症が生じます。この炎症によってメラニンの合成が促され、更に本来であれば表皮に存在するはずのメラニンが表皮の下の層である真皮に入り込んでしまう事で摩擦黒皮症になります(この機序については次項でより詳しく説明します)。
摩擦黒皮症は皮膚が黒ずんでいるという事以外は何も症状はありません。痛みや痒みが生じる事もなく、また放っておいても癌化したりといった事もありません。
そのため摩擦黒皮症が生じていても、本人が気にならないのであれば特に治療をしなくても問題はありません。
しかし見た目の問題から黒ずみを消したいと希望される場合は、治療が行われる事もあります。
2.摩擦黒皮症の原因
摩擦黒皮症はどのような原因で生じるのでしょうか。
摩擦黒皮症は、皮膚が繰り返し刺激を受ける事で発症します。皮膚は強い刺激を受けたり、弱い刺激であってもそれを繰り返し受け続けると、その刺激に耐えられるように皮膚の状態を適応させようとします。
具体的には表皮を肥厚させる事で刺激に対する防御力を高めたり、メラニンを多く産生する事で紫外線を吸収する能力を高めたりするのです。
表皮にはメラニンと呼ばれる黒い色素細胞があります。メラニンは紫外線を吸収するはたらきがあり、「メラノサイト」と呼ばれる細胞から作られます。
紫外線は短い波長の光線で、私たちの身体・臓器にとって害となります。紫外線の光が身体の中の臓器にまで達してしまうと、私たちの臓器はダメージを受けてしまいます。メラニンは臓器が紫外線によってダメージを受けないよう、臓器に達する前に紫外線を吸収するはたらきがあります。
メラノサイトは、皮膚が受ける刺激に応じてメラニンの産生量を調節しています。紫外線が多い地域で生活していると、メラニンをたくさん作らないと臓器が傷付いてしまうため、メラノサイトはメラニンをたくさん産生します。メラニンは黒色の色素であるため、たくさん産生されると皮膚は黒っぽくなります。
日差しの強い地域で生活している人の皮膚が黒いのはこのためです。
同じように皮膚に持続的に機械的な刺激が加わると、紫外線を浴びたのと同じようにメラノサイトは「メラニンをたくさん作って、臓器を守らなければ!」と活性化します。
すると刺激を受けた部位でメラニンの産生が増え、皮膚が黒っぽくなります。これが摩擦黒皮症が生じる基本的な機序です。
しかし摩擦による皮膚の黒ずみと日焼けによる皮膚の黒色化は性状が異なります。また日焼けは時間が経てばすぐに元の皮膚の色に戻るけど、摩擦による皮膚の黒ずみはなかなか治らないという点も異なります。
これは何故でしょうか。
実は繰り返し皮膚が刺激され続けると、産生されたメラニンが表皮から真皮に入り込んでしまうのです。
私たちの皮膚は表面から「表皮」「真皮」「皮下組織」という層を形成しています。通常、メラノサイトは表皮に存在し、メラニンも表皮で産生されます。
表皮は一定期間経つとどんどんと新しい皮膚に生まれ変わるというサイクルを持っており、これは「ターンオーバー」と呼ばれます。日焼けによって一時的に皮膚が黒くなっても、ターンオーバーによって一定期間経てば元の皮膚の色に戻ります。
しかし真皮にまでメラニンが入り込んでしまうとそうはいきません。真皮は表皮と異なり、ターンオーバーしていきませんので、真皮に入り込んだメラニンは長期間その部位に居続けてしまうのです。
これが摩擦黒皮症が生じる機序と、なかなか黒ずみが消えない理由です。
【摩擦黒皮症が生じる原因】
・表皮の持続的な機械的刺激によって、メラノサイトがメラニンを多く産生する事で生じる |
3.摩擦黒皮症の症状
摩擦黒皮症にはどのような症状があるのでしょうか。
実は摩擦黒皮症には特に症状はありません。
皮膚が黒ずむという見た目的な異常はありますが、痛みやかゆみといった自覚症状は何も生じないのです。
刺激が加われば黒ずみが広がる事はありますが、何の刺激もなければどんどん大きくなる事もありません。
黒い色をしているため、「癌(ガン)になるのではないか」と心配される方もいますが、癌化する事もあります。
部位としては、皮膚に刺激を与え続ければどのような部位でも生じますが、特に骨が出っ張っているところは刺激を受けやすいため生じやすくなります。
具体的には、
- 背骨の部位
- 肋骨部
- 鎖骨部
などに発症しやすい傾向があります。
【摩擦黒皮症の症状】
・皮膚の黒ずみはあるが、痛みや痒みなどの症状は一切認めない |
4.摩擦黒皮症の治療法
摩擦黒皮症は、どのように治療すれば良いのでしょうか。
まず摩擦黒皮症は何か悪さをする疾患ではないため、何が何でも治療が必要だというものではありません。皮膚の黒ずみはあるものの、それが特に気にならないという事であればそのまま様子をみていても問題はありません。
しかし見た目的に良いものではありませんので、「出来れば治していきたい」と考える方は少なくありません。
このような場合はどのような方法が効果があるのでしょうか。摩擦黒皮症の治療法について見ていきましょう。
Ⅰ.原因の除去
摩擦黒皮症は皮膚を長期間にわたって摩擦(=刺激)している事が原因です。どのような刺激が原因なのかは人によって異なりますが、摩擦黒皮症が発症しているという事は必ず皮膚が刺激されているはずです。
特に多いのは、
- 身体を洗う際に固いタオルを使っている
- 身体に合わない下着をつけている
などですが、まずは摩擦黒皮症がどのような原因で生じているのかをしっかりと見極めましょう。
その上でその原因を改善する事が一番大切です。
例えば皮膚を毎日ゴシゴシと固いタオルで洗っているなら、刺激の低いタオルに変える事を第一にすべきでしょう。また下着が合っていなくて擦れているのであれば、自分の体型に合う下着に変えていく事をまずすべきです。
摩擦黒皮症には、必ず摩擦の原因となっているものがあります。その摩擦を減らす事が一番重要であり、これを行わなければこの疾患が改善する事はありません。
摩擦を減らせば、それだけで徐々に黒ずみが薄くなっていくこともあります。
先ほど真皮に入り込んだメラニンはなかなか消えないとお話ししましたが、絶対に消えないわけではありません。真皮にメラニンが入り込むと表皮と異なり自然と新しい皮膚に生まれ変わるというサイクル(ターンオーバー)は起こらないのですが、真皮に存在する「マクロファージ」という細胞がメラニンを食べてくれます。
このマクロファージによって少しずつですが真皮のメラニンは減っていきます。
Ⅱ.内服薬
摩擦黒皮症に有効なお薬もいくつかあります。
とは言っても飲み薬は、劇的な作用は期待できません。
数カ月~数年程度服用を続ける事で、「多少は黒ずみが薄くなってくるかな」という程度の効果です。内服薬はあくまでも補助的なもので、劇的な作用は期待しない方が良いでしょう。
よく用いられるのがビタミン剤です。ビタミン剤の中には皮膚の色素沈着を抑えたり、皮膚の再生を促す作用を持つものもあります。
代表的なものとして、
- シナール(ビタミンC)
- フラビタン(ビタミンB2)
などがあります。
ビタミンは食べ物からも摂取できますので、毎日の食事から十分に摂取できていれば、わざわざお薬として服用する必要はありません。しかし食生活のかたよりなどがあり十分に摂取できていないと考えられる時は、補助的に用いられる事があります。
また、
- トランサミン(一般名:トラネキサム酸)
も穏やかですが効果が期待できます。
トランサミンは本来は止血剤や抗炎症剤として用いられるお薬です。しかしそのような作用だけでなく、プラスミンという物質のはたらきをブロックする事で皮膚の色素沈着を抑える作用もあります。
ただしビタミン剤、トランサミンのいずれも強力な効果を期待できるものではありません。
Ⅲ.美白剤
美白剤と呼ばれる、メラニンの産生を抑えるお薬を使う事もあります。
代表的なものは「ハイドロキノン」と呼ばれるお薬になります。これはチロシナーゼというメラニンを作るために必要な酵素のはたらきをブロックするはたらきを持ちます。
ただしハイドロキノンは新しいメラニンは出来にくくなりますが、すでに真皮に沈着してしまったメラニンを消す作用はないため、ある程度進行している摩擦黒皮症には力不足の事もあります。
高濃度のハイドロキノンは発がん性が報告されていたりと副作用の危険もあるため、必ず主治医の指導のもと、使用するようにしましょう。
Ⅳ.レーザー治療
摩擦黒皮症に対してはレーザー治療も有効です。
レーザー治療とはレーザー光を当てることで、特定の色調の細胞を破壊する治療法です。
レーザー光は様々な波長のものがあり、波長によって吸収されやすい色調が異なります。
メラニンに吸収されやすい波長のレーザー光を摩擦黒皮症に当てると、レーザー光はメラニン色素に吸収されます。そしてメラニンに吸収されたレーザー光の光エネルギーはそこで熱変換され、メラニンを破壊します。
このようにレーザー治療はレーザーがあたった部位の細胞すべてを破壊するのではなく、レーザーがあたった部位のうち、そのレーザーの波長を吸収しやすい細胞だけを破壊する事が出来ます。
これによってメラニンからなる摩擦黒皮症を消す事が出来るのです。
実際はターゲットとするメラニンが皮膚のどのくらいの深さに存在しているのか、大きさはどのくらいなのかによって、用いる波長やレーザーを当てる時間は異なってきます。
またいくら局所を狙って照射するとは言っても、多少正常の皮膚にもダメージを与えてしまうため、治療の際には痛みを伴う事もあります。
レーザーは効果の高い治療法ですが、
- 自費であり料金がかかる事
- 何回か通う必要がある事
- 正常皮膚にも多少のダメージを与えるため、軽い痛みを伴う事がある
がデメリットとして挙げられます。
【摩擦黒皮症の治療法】
・害はない疾患のため、気にならなければ治療をしなくても良い |